月光写真

皆既月食とターコイズフリンジ

2022年11月8日の皆既月食。この日は仕事の都合で食の最大と天王星食には間に合いませんでしたが、何とか撮影することができました。もちろんロケーションを選ぶ時間もなく、ただ月を撮影しただけの記録写真です。特に面白みのない写真となってしまいま...
月光写真

小墾田宮跡の彼岸花(曼珠沙華)を月光で撮影してみた!

今年の中秋の名月は9月24日。しかしその日は天気があまり良くない予報。仕方なく前日に月明かりで小墾田宮跡の彼岸花を撮影してきました。小墾田宮跡といえば夕暮れ時の写真をよく目にします。水田に水が張られる6月や今記事を書いている彼岸花の季節なん...
月光写真

中秋の名月と海の組み合わせが癒しの空間だった

もうすぐ中秋の名月ですね。今年は9月24日です。今のところ週間天気予報ではあまり良くない予報となっています。(あっ、関西ではね)中秋の名月とは、旧歴(太陰太陽暦)の8月15日に見える月のことを指します。したがって、必ずしも中秋の名月が満月と...
風景写真

奈良を彩る!平城京天平祭へ行ってきた!

先日、奈良で催された平城京天平祭へ行ってきました。この平城京天平祭は以前は年に1回の開催だったのですが、今では春、夏、秋と年に3回開催される大きなイベントとなっています。当日は様々なパフォーマンスやグルメが楽しめるということで、多くの人達で...
風景写真

夜明けの白髭神社が荘厳で美しい

滋賀県にある白髭神社。琵琶湖の湖岸沿い161号線を走っていると、湖面に建てられた鳥居が見えてきます。この日は星撮りに出かけていて、そのついでに白髭神社に立ち寄ってみました。撮影時、ちょうど鳥居の上空に月と金星が輝いていたので構図に取り入れて...
月光写真

月と円月島の組み合わせが最高過ぎた!!

和歌山県にある円月島。この島は南紀白浜のシンボルとしてとても有名です。実は円月島は通称で、正式名称は「高嶋」といいます。南北130メートル、東西35メートル、高さ25メートルの大きさで、特徴は何と言っても島の中央にポッカリと空いた穴です。海...
星景写真

4月に見られること座流星群を大台ヶ原で撮影してきた

4月に大台ヶ原でこと座流星群を撮影してきました。霞の多いこの時期には珍しく、まずまずの条件で撮影できたと思います。またいつもの真っ暗闇の登山道を歩きます。幾度なく通っている場所なので慣れてはいるんですが、やはり熊生息地という事もあり多少は緊...
月光写真

月夜の又兵衛桜を撮って思うこと

奈良県の桜の名所と言えば、真っ先に吉野山が出てくると思いますが、吉野山の他にも桜の名所はたくさんあります。吉野山は約200種3万本の桜が下千本から奥千本にかけて順番に開花しますが、その吉野山が圧倒的な本数で有名なのに対し、又兵衛桜は県内でも...
月光写真

月夜の浄土ヶ浜と薄い天の川

前回から引き続いて浄土ヶ浜の写真です。時間が経つと月も高度を上げ、さっきまで逆光で見えにくかった岩の姿がハッキリと見えてきました。浄土ヶ浜は関西で言うと、橋杭岩に何となく似てますよね。月明かりで辺りもかなり明るくなってきたので、波打ち際を長...
月光写真

月が浮かぶ浄土ヶ浜

岩手県にある浄土ヶ浜。カメラを始めた頃から行きたくて行きたくて仕方がなかった場所。関西から遠いのでなかなか行く機会がありませんでしたが、昨年ようやく訪れる機会が巡ってきました。欲を言えばGPVが真っ暗で新月期で天の川がバチバチ撮れるタイミン...