天の川

星景写真

桜と天の川を撮ってきた!

今年は新月期と桜のピークがほぼ重なるので、桜と天の川のコラボを狙った人も多いと思います。どこへ撮影に行こうかいろいろ悩みましたが、人混みが苦手なのであまり人のいなさそうな場所を選んで行ってきました。桜並木と天の川。ほぼイメージに近い写真が撮...
星景写真

大台ヶ原で見た秋の天の川とオリオン座

大台ヶ原で秋の星空を撮影してきました。夏の天の川と比べると見劣りしますが、その薄っすらと見える天の川はどことなく寂しさを感じさせ、これから訪れる冬の気配を感じさせてくれるので好きです。また、オリオン座がひときわ目立つ存在となる季節ですね。1...
星景写真

曽爾高原とススキとオリオン座と

ススキで有名な曽爾高原。もちろん秋以外でも星がよく見えるので、ちょくちょくここには訪れています。ここ最近なんですが、なんとなくススキの本数が減っているように感じます。以前の方がもっと多く生育していたように思うのですが。ススキのシルエットとオ...
星景写真

みさと天文台で電波望遠鏡と星空を撮ってきた話

少し前ですが、和歌山県のみさと天文台で星空を撮影してきました。月が22時半頃に沈むので、それに合わせて到着するように出発しました。この日の夜はGPVによれば良く晴れる予想。「電波望遠鏡と天の川のコラボを撮るぞ!」っと意気込んで乗り込みました...
星景写真

大台ヶ原でペルセウス座流星群を撮影してきた!!

先日、大台ヶ原でペルセウス座流星群を撮影してきました。当日は天気が微妙で行くかどうか迷ったのですが、GPVを見ると大台ヶ原周辺は夜中2時間程晴れるような予想。これは一か八か行くしかないと思い、早速準備して向かいました。良い意味でGPVが外れ...
星景写真

曽爾高原の上に登って天の川を撮ってみた

星の撮影で奈良県人気No.1と言えば大台ヶ原なんですが、曽爾高原も大台ヶ原に劣らずよく星が見え、星景写真の撮影スポットとして有名です。幾度なく通っている曽爾高原ですが、いつも下からばかり撮影していたので、今回は上に登って撮ってきました。亀山...
星景写真

4月に見られること座流星群を大台ヶ原で撮影してきた

4月に大台ヶ原でこと座流星群を撮影してきました。霞の多いこの時期には珍しく、まずまずの条件で撮影できたと思います。またいつもの真っ暗闇の登山道を歩きます。幾度なく通っている場所なので慣れてはいるんですが、やはり熊生息地という事もあり多少は緊...
星景写真

曽爾高原にそびえ立つ天の川は美しい!

さて、新しいブログの下準備(サイトマップとかSearch Consoleとか最低限のブログカスタマイズとか...etc)がやっとこさ終わったのでテストがてら早速記事を投稿してみます。当分の間は、以前運営していたブログで紹介していた写真とモロ...