もうすぐナメゴ谷の紅葉が見頃を迎えます。
例年だと大体11月の第1週あたりでしょうか。タイミングが合えば素晴らしい尾根筋の紅葉を眺めることができます。
ここは何というか不思議な場所で、尾根部分が広葉樹、それ以外は植林された常緑針葉樹となっていて、秋には広葉樹部分の尾根筋が紅葉し、また春には桜が咲いてピンク色になります。
その景色は龍が昇っているようだと形容されています。
時間帯は何と言っても早朝がおすすめ。
撮影ポイントの左側から太陽が昇ってきて、太陽の光がちょうど尾根筋に当たります。
太陽の光が当たる紅葉した尾根筋と、一方で影を落とした常緑針葉樹とのコントラストが素晴らしいです。
ほぼ毎年通っていますが、休日がうまく合わず紅葉のタイミングを逃すこともあります。
これは数年前に撮影したナメゴ谷ですが、見事に紅葉のタイミングを逃し、ほぼ枝状態になっています(笑)
尾根筋が白っぽくなっていますね。
天気などの気象条件はよかったのですが、重要な紅葉が終わっていました。
ちなみに望遠レンズ必須です。200ミリくらいあればいいでしょう。これで大体150ミリくらいで撮っています。
下の3枚は昨年撮影しましたが、この日は霞がひどかったです。
(Lightroomで多少取り除いています)
霞のため少し白っぽくなっています。
ただ、紅葉はピークに近く見事に色付いていました。
尾根筋に太陽光が当たり、綺麗に浮かび上がります。
尾根筋が対角線上になるように撮ってみました。紅葉は見頃でしたが、もう少し視界がクリアだともっと良かったと思います。
遠景写真を載せておきますので、「今年こそはっ!」と思っている方は参考にしてみて下さい。
この立ち位置から正面の尾根筋を狙う形になります。
あと注意なのが国道309号線です。
この道路、なかなかの酷道でよく通行止めになったりしています。現在も時間制限通行止めが実施されていると思います。
詳しくはこちらのサイトを参考にして下さい。奈良県の道路規制情報という項目から情報を得ることができます。